FrontPage

ビデオ会議システム

まずprosodyでエラーが出てるので、証明書はniiから来たものを指すようにした。でも2個のエラーは出続ける。

prosodyはユーザー管理らしいのでしばらく置いといて、jitsi-meetが表示されない問題をチェックする。なんか古い質問箱にjitsi-meetの所有権をwww-dataに変えるのがあった。それとvirtualhostの置いてあるところで、defaultでDocumentRootが/var/www/htmlとなっているファイルがあったのでnotusedのディレクトリに入れて見えなくした。一応動作したが、今のデスクトップはマイクと音声なし。どうするか。あと誰でも会議室を作れるというのはどうなのか。

コロナウィルス関連でビデオ会議システムは有効かもしれない。

https://www.howtoforge.com/tutorial/how-to-create-your-own-video-conference-using-jitsi-meet-on-ubuntu-1804/

https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=26188809

Ubuntu のApache2の実行主体

www-dataというユーザーで実行されている。

改行が結構きく

チェックするにはダンプがよさそう。

od -c xxx | less

だそうです。改行のエスケープ文字が\nがlinux。\r\nがwindowsでmacは\rだそう。あと古い本のperlコードはライブラリの関係で動作が不安定。最近のページのものにすべし。

OSによる違い

secure linuxのCentOS系では以下のようなファイル属性チェックが行われるが、ubuntuでは違うみたい。

ls -Z
restorecon -R /var/www/xxxx/

ubuntuでも/var/www/html以下のパーミッション設定は難しい面がある。

KENT webのアンケートスクリプトの解読

20年ほど前にCGIを使って論文データベースの簡単なスクリプトをperlで作っていた。大学のプロジェクト経費を頂いたので、その関係で「双方向授業」をキーワードに研究をすすめることになった。ネットで公開されているスクリプトを調べると、KENT氏が作成しているスクリプト集に行き当たった。正規表現の解読が難しいので、もとのスクリプトの一部を抽出してして動かしてみた。使っている環境がlinuxなのでそれ用に漢字、改行コードを変換して利用している。

サンプル大全集の本を買って、掲示板もlinuxに変換してみた。bbs.cgiに実行属性を足す。dataは書き込み属性を足す。jcodeの行をコメントアウト。shift_jsをutf-8にbbs.cgiとtmplのファイルを変換すれば良いことがわかった。自宅のubuntu 18.0.4にapatch2をいれてテストしてみた。シェバンと漢字、改行コードの変換はbashスクリプトで変換した。 youtubeの動画は共有を押して、貼り付け情報を取得する。何故か画像貼り付けが動作しない。貼り付けformが送られても$extがjpgだけの文字列で保存されてる。input typeがfileになっているところが動作してないのか、その後がだめなのか不明。Webクイズが動作してるのでそれと比較するしかない。


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS