Office2019が最近プリンターに接続とかで遅くなったり、ライセンスがどうのこうのというメッセージが出たりして怪しい状態。そこでサブスクしているOffice365に切り替える。どうも保存のところのその他にライセンスというのがあり、そこを使うと切り替えができる。
今のところやってみたのは、ガチエリアとガチヤグラ、次はガチホコにチャレンジする予定。今のところオープンというのをやっている。慣れているのはシャープマーカーだが射程が短いのでサブの性能アップのかけらを集めたいが20個集めるのが大変。ステジャンのところを2個にしたいがまだ一個。しばらくはギアが完成形のスプラシュータと併用。
ブートしなくなった。詳細?のcommand promptから
chkdsk c: /f /x /r
をやってみた。コマンドプロンプトからはexitで出て、その後「続行」を選択したら直っていた。どこかファイルがおかしかったみたい。なんで修復でchkdskをやらないのか不明。
久しぶりに中島みゆきの曲をIphoneに入れとこうと思ったところ、カード情報を更新できなかった。「Apple サポートに連絡してください。」そんなものはない。退職前は教育大生協のVisaカードを使っていて、それが期限切れしていて、Appleの支払いがそれだった。結局、カード情報では更新できないので、キャリア決済という携帯の支払い先にリンクするので支払い先を登録した。これで楽曲落とせるのか?
何も調べないで行ったので、いまいちわからんかった。今アマゾンの「American Prometheus」の評価の最後の日本語のコメントを見て納得。見に行く人は前もってチラ見をお勧めします。本は600ページもあるのでkindleのを買ってみようかなとは思ってます。映画を見た人はアメリカにもいい奴はいたんだと思うでしょう。悪い奴もいないといけませんしね。
昨日アカデミー賞ということで見てきた。今までのゴジラ映画と違う水準。外国の批評も見たくてyoutube検索。
https://www.youtube.com/watch?v=U6aV6OjBRLM
コメントも褒めちぎりですね。アメリカへの不信感も緩和されました。戦争で亡くなった人々の怨念としての祟り神を鎮める物語?。
退職して2回目の確定申告だが、1年経ってすっかり忘れてた。去年のを使えば楽にできたが、記録がなかったのでえらく手間取った。パソコンをsurfaceからdynabookに変えたのも響いたかも。新しいのにしたら、アプリを入れ直す必要がある。その時、暗号化のモジュールは入れる必要はなかった。というかなぜか入らなかった。あとはクロムを使っている場合はプラグインも入れないといけない。そのあと確定申告を検索すると、初めのページに行ける。来年は去年のデータ読み込みから始めれば楽に終わるはず。パソコンのログインはスマホのマイナアプリを立ち上げて、QRコードの読み取りをタップして、マイナカードの上にスマホを乗せれば終わり。
最初は梅田家のフレンドでコーチしてもらいながら始めた。武器はラクトとNZAP92を勧められた。ようやく、一人でもプライベートマッチに参加するようになった。キルされると自陣が塗り捲られるのでかわす技術がいることが分かった。筆とローラーは自在に動けるので相手の動きを読む必要がある。隠れるのも手だがちかいところからだとやれられる。できればボムとかでダメージをとってから。中央をとって敵陣の近くを塗れば有利になる。ビンチを打開するには複数のキルをとる必要がある。これはかなり難しい。できたことはない。シャープマーカーは塗れるが飛ばないし相手に4発当てないとキルは取れない。向こうにシュータがいると射線を見たら回避行動が必要。一発でやられるので。向こうが自陣に攻撃してくるときはスペシャルを持っていると思ってよい。相手に気付かれずに隠れることができると有利になる。
スプラトゥーンで「じいじ」というのと一緒になったら私です。
スライドが面白そうなのでスプラマニューバをしばらくやったが、塗りポイントが出ないし、接近戦でスライドをする余裕がなかなか取れない。そこでスプリンクラーとナイスダマのプロモデラーRGを試したところ、マルチミサイルじるしのスペシャル性能アップを服と靴につけないと、えらく時間がかかってどうしようもなかった。そうすると2秒ぐらいで打てるので8秒からだいぶ改善した感じがある。
ギアというのはメインが1でサブが一個0.3らしい。
ジムワイパーを使ってみたらまるでダメだった。つくよみという人の「これで完璧、タコでもわかる」というyoutubeを見て再挑戦しようかと思う。
ジョイコンだと、カモンを押してしまうので、プロコンを買うことにした。バンカラマッチもしたいので、リッターも練習しておく。ZRを押しチャージしてエイムしてリリースする。
ギアのかけらの出し入れはロビーの入り口の右にいるスパイキーに話しかける。
いか速をサブギアにつけようとするとクラーゲスブランドの靴がいるようなので、げそタウンで注文して装備した。なかなか、かけらがたまらない。2個目からは20個かけらがいるようだ。
家内が娘の手伝いに行っているので自分で料理する。忘れないようにリンクを作っておこう。「タサン志麻の小さな台所」
https://news123.work/gourmet/kyounoryouri240223/
2018年ごろにHDDからSSDに換装したもの。いまだにHigh Sierraで、なんとかするべく、MacBook Airに繋いでいたTime machineのHDDを繋ぎ変えた。2018年以来全く繋いでなかったので、点滅が止まらない。Catalinaにすると今年の末までサポートがあるらしい。しかし、日本語入力ができなくなるらしいので、やめる。更新するならmac miniですかね。
娘に男の子が生まれたので。一安心となり、富山の実家でコブに挑戦。youtubeの小保内雅之「コブ斜面に初挑戦」を見ると、基本は横滑り、ストップ動作、切り返しとある。ビデオでは簡単そうだが、明日やって見たい。->朝のうちはコブが浅かったが昼には深くなって腰をしたたか打って終わり。立山山麓でコブを滑っている人は毎週末にスぺっている人たちなのでコブの間隔が狭くて深い。緩斜面の浅いのだけ滑るべし。スクールの先生たちがコブを掘り始めたころはズルドンができるが昼頃に深くなってくるので今の技術ではずっこけるという状態。
富山で正月を過ごしたが、また家族のノートPCの電源が入らない。またWorldPlusのをアマゾンで買って交換したが症状は同じ。京都に帰って、自分の電池と交換した。自分のノートPCは正常みたい。家族のは電源は安定して入るが、左側の充電ランプが点灯しない。そこでネットで調べると以下のページの対策があった。やってみると充電ランプがついた。一安心。
https://dynabook.biz/battery/27681/
午後4時10分に能登半島地震があったが、かなりひどい揺れで裸足で玄関を飛び出した。かなり前の耐震診断では倒壊ということで、対策としては2階のものをなるべく下に下ろしたぐらい。縁側にプラマードが設置されたのですこし丈夫になった程度。幸い、入善町は震度4だったようで、住宅の被害も住んでいる地区ではなかったようだった。町の北の対岸は珠洲市で大変な被害のようだ。マグニチュード7.6は阪神淡路大震災の7.3を超えて、とんでもない規模だった。