アプリケーションからfirefoxを立ち上げると入力がおかしくなる。以下のようにすれば問題なかった。
export GTK_IM_MODULE=xim firefox &
いろいろある。
最後がnoだったので以下の設定が必要
echo "source ~/anaconda3/etc/profile.d/conda.sh" >> ~/.bashrc conda upgrade --all
をbaseでやっている。anaconda-navicatorが使えているので、tfからそれを立ち上げて、jupyter-notebookが使える。 まずbase端末でanaconda-navicatorを起動しapplication on のところをtfにしてからjupyter-notebookをインストールする。そのあとtf端末からjupyter-notebookを起動するとブラウザに入力画面が出てくる。
https://github.com/rdeepc/ExploreOpencvDnn
opencv-pythonのversion4以上で動作する。ubuntu py27では動作した。
ファイルがダウンロードできなかったが、ぐぐってみるとおいてあるところが書いてあった。以下のページでまず動かしてみましょう。
http://codecrafthouse.jp/p/2018/01/picto-san-generator-using-pose-estimation/
chainerのインストールとか面倒だったので、とりあえずTelloのプログラムを起動したところ、あっさり動作した。opencvの関数だけでもpose 認識はできることがわかった。
Tello_Videoをやってみた。py27の環境にcondaでしてから、今まではbaseでしてたせいか、エラーが出たので以下を行った。
pip install pumpy pip install Pillow pip install opencv-python python main.py
Telloの回転などはキーボードから操作する。一応写真などsnapshotのボタン押し下げで取得。
to disable base, type as follows
conda config --set auto_activate_base false
I have created python 2.7 environment and activated it
conda create --name py27 python=2.7 conda activate py27
(py27)でpip install pygameとしてds4で以下を試すと、あっさりハットのところがkey操作と対応していた。サードパーティのds3はハットが0でエラーとなった。
https://sd08419ttic.hatenablog.com/entry/2019/06/26/224930
BB8をジョイスティックで動かしてみた。座標軸が計算機画面でやるのがゲームなので、向こう側を0度にしようとすると逆になるので符号を反転した。あと角度を0から360度にするときはxが負のときだけ2πをたす。Xbox360とDS4の左スティックで動かすのは確認済み。
自宅のUbuntu 18.04にanaconda3が入っていてpython 3.7.7が(base)となったときのpython
source activate py27
とするとpython 2.7となる。pip install bluepyとしてBB8test.pyをMACをBB8_driver.pyにセットするとなんと動作した。ただpipを使うと警告がでるし、
Stored in directory: /home/takasima/.cache/pip/wheels/b5...
となっているので(base)との関連、condaのパッケージの関連がよくわからず不安。
gitで入れたが2.7みたい。connectしないがどうしてか?
https://www.ipride.co.jp/blog/2510
京都大学のPythonの演習課題がある。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/245698
最初に「設定」(実際はgnome-cntrol-centor)を選んだ時に「日本語」しかないが、その後「日本語(かな漢字)」が出てくるので大丈夫。
I was trying to set japanese environment on CentOS desktop. By some mistake, gnome-control-centor become unavailable. It said
gnome-control-center: error while loading shared libraries: libwbclient.so.0: ...
I checked Web and saw the comment about sssd-libwbclient. I installed sssd-libwbclient without no understanding about the package. Trouble recovered.
繊維の方向とそれに直角な方向でだいぶ違いそう。10GPaと300GPaということで、 10GPaで実際と一致。CADの元の数値は130GPaぐらいだった。
http://www.performance-composites.com/carbonfibre/mechanicalproperties_2.asp
応力解析、異方性で検索するとFemtetもヒットする。ANSYSもヒットする。
以下のページにやり方はある。miniconda3も入れてみた。
https://qiita.com/beholder/items/158e2d29364dff392f3b
pythonの仮想環境が使えるように以下の頁の通り自宅のlinux練習マシンにanacondaを入れてみた。.bashrcに自動でセットされた。個別のディレクトリに環境が配置された。
https://www.kkaneko.jp/tools/ubuntu/anaconda.html
anacondaのbaseがpython 3.7.7となった。その上でtellopyをその環境でgit cloneでいれて前のように飛ばしてみたところ、videoがエラーだがjoystickは動作した。右ボタンで離陸、左ボタンで着陸、左スティックが上下と回転、右スティックはドリフトでいわゆるモード2。openCVのversion不整合?aptではOpenCVは3.2?
File "<stdin>", line 1, in <module> cv2.error: OpenCV(4.2.0)
最初のtutorialをやってみている。線分を描く、トリムのオブジェクトを選択など続きの動作が想定されている時、コマンドのインストラクションを見ながらやっていくが、操作の終了を指示するためには右クリックしてメニューを表示してEnterを選択して終了する。これがわかってないと色々困る。また、オフセットの時は最初にオブジェクトを選択しておくのが、今やっているバージョン。ビデオではオフセットを選んだ後、選択してるように見える。