家庭の電気の利用では電流量の測定ができると便利なことが多い。特に冬場で暖房器具を接続してブレーカーが落ちるときに、現時点の電流がわかると便利である。まず実験が必要だが、以下のページが便利である。
https://www.poweruc.pl/blogs/news/non-invasive-sensor-yhdc-sct013-000-ct-used-with-arduino-sct-013
センサーに交流が100A流れると50mA出力するようになっている。これを33Ωの抵抗で受けて、2.5Vオフセットをかけて、正の電圧にして100~500Hzでサンプリングして電流値を計測するという流れ。プログラムが印刷なので読みにくい。コンセント式の計測器はよくできてる。感度もよさそうだしどうなってるのか。多分別の方法かと。
蓄電池を付けたトライブリッドパワコンなるものを付けても、使う側から見てパワコンは配電盤の向こう側なのでブレーカーは落ちるね。