実験で何らかの操作をした場合の実験群の平均値,標準偏差,標本数をXe、Se、Neとし対称群のそれらをXr,Sr,Nrとするとx=(Xe-Xr)/sqrt(Se^2/Ne+Sr^2/Nr)に対し
gnuplot set logscale y plot [-2:-0.5] 0.5*(erf(x)+1)
とすると大体の有意水準を評価できる。縦軸がいわゆるp値。横軸がいわゆるxσのx(significance)。標本数が10を越える程度ならば面倒なt分布が正規分布に近似できるから。平均値の場合は標本数の平方根で標準偏差を割った標準誤差が 検定の基本量となる。割ってないと誤差を大きく取り過ぎているよくある変なプロットになる。誤差が大きいのに有意水準がよくなっているので混乱させられるいつものプロット。 ふた山のガウス分布(正規分布)の差がガウス分布になるのを確かめたいときにはモンテカルロ計算をしてみる。何かの薬をかけて寿命が1.2倍になったという仮定。
root -l .x kentei.C
寿命が延びるという仮定のp値は負の領域のエントリーの総和をとって推定すれば良い。結局上の式となる。
CERNでMac Book Air故障した。書類書きが必要だったのでMedia MarktのToshiba Win 8.1を購入した。これがフランス語、ドイツ語キーボード。Office 365の試用版を入れたつもり。MyAccoutに行くと、1か月たってたので停止状態になっていた。消して、2007を入れるのが安上がりみたい。キーボードはしょうがないので上の方にマジックで日本語のキー配列を書いた。
京都教育でも学部を改組した必然性がわかります。
http://www.asahi.com/articles/ASG9602R1G95UTIL052.html
メールフォームを設置するために一応postfixのmain.cfを設定した。その後、JcodeがPerlに入っていなかったので、最初はEncodeの関数で置き換えようとして失敗。その後CPANを使えるように設定して、perlモジュールのJcodeをインストールした。
シュバルツシルド解の求め方の勉強が近所ではやっている。つるつるの地球表面で物体がどう動くか、まず考える。これを3次元に拡張すれば良いらしい。これでリッチテンソルに制限がついて、その後は簡単みたい。ジエット機に乗るとこの効果で数ナノ時間が進むらしい。(逆浦島効果、または玉手箱開け効果)リッチテンソルは40個、項があるが、クリストッフェル記号の項が少ないので計算は簡単。それでも40歳で第一次大戦に従軍してその間に論文を書いたシュバルツシルドは偉い。
raid disk が壊れた後、設定していなかった。munge関係でエラー
chekconfig munge on /etc/init.d/munge start -> error create-munge-key /etc/init.d/munge start
以前はdque(default queueの意味)でqueue名を設定していたが、今回はqueue名をbatchにした。ジョブ投入は以下のようにする。
qsub -q batch -l nodes=1 -v "dir=xxx,dir2=yyy" testJobVal.sh
ここで-lスイッチの意味は不明。-vスイッチはtestJobVal.sh内の変数定義。カンマでくぎって指定する。
このバージョンはどんどん新しくなっていく。x86_64で14.xxxになっている。tex, root, geant4の順に入れて、放射線教育に便利なg4pyが動くようになっている。SUSYのスペクトルをpdfにするツールも入れた。g4pyのコンパイルでエラーの出る行はコメントにする。
学校へ持っていくと無線LANが問題になる場合が有る。32bitだとboost関連が簡単だった。
geant4.10.00.p02の入れ方(32bit)は次の通り。ただしg4pyのconfigureをする前に、libboost-python-devを入れる。
vimがまともではないのでかならず、以下のコマンドをやっておく。入っているのはvim.tinyらしい。少なくとも14.0.4LTSはそうだった。
sudo apt-get install vim
アカウントを自分のしか作成しておらず、パスワードファイルも作っていなかった。突然パスワードが入らなくなり、OneKey Recoveryを使って初期状態に戻す羽目になった。残念。数週間前のDesktop PCの使いまわしHDDのクラッシュ以来のWindows 7再インストール。ついてない。
残念ながらpae,sse2,nxがないと面倒なことになるらしい。すべてesprimoに入れ替える。sataのdiskが必要。
システムにプロキシを教える方法。コマンドプロンプトを右クリックで管理者として立ち上げる。
netsh winhttp show proxy import proxy ie
NHKメルトダウンシリーズ4回目は2号機ベント。ICRCからのメルトダウン後の格納容器からの放射線漏れで建屋に漏出。建屋内でのベント作業ができなくなった。ICRCは14日まで動いており、メルトダウンが起きず、14日まで建屋線量は高くなかった。それまでにベントをやっていればあの大規模汚染はなかった。ICRCはなぜ停まったのか?