texlive2020でも、かな漢字変換の選択画面を使うとカーソルなどが動作しなくなったりする。UbuntuのKileもダメだった。結局まともなのはmacのTexshopだけか?
有効なワクチン接種が遅れる。オリンピックが近づくが国内でワクチン接種が進んでいない。接種済みの選手だけ入国してもらい、無観客で開催。ワクチン接種の遅れに批判が高まり総選挙となる。経済活動が低調なまま冬を迎える。2年続きの赤字予算で円の国際的な信用を失う。
コロナウィルス関連などでクルツゲザークトという便利なビデオ制作グループがあるようだ。あと個人ではNinjaなんとかも。
古いMacに機械学習を入れてみた。
conda create --name py37 python=3.7 conda activate py37 conda install -y tensorflow tensorflow-datasets keras matplotlib conda install notebook jupyter-notebook
cifar-10学習済みファイルを読み込んでテスト。jsonファイルの読み込みで失敗した。最初からやって見るほうがよさそう。なぜかkernel 異常終了となる。ダメでした。
大学のネットワークでMacOSを使おうとするとネットにつながらず、Windowsのみ使ってました。ソフトもライセンスされているし便利なはずなのにと思ってましたが、ネットにつながらないのではと放置してました。IPCに相談に行くと原因がわかりました。Symantec Endpointをアンインストールしていないのが原因です。ライセンス切れのウィルスソフトはネットワークのブロッカーとして動作するようです。あと共有サーバーにMacからアクセスするときはバックスラッシュ問題が発生するのでOptionキーを押しながらバックスラッシュキーを押す必要がありました。私のMacBookAirは英語キーボードなのも効いていますかね。英語キーボードでコマンド+スペースで入力切替はMacとUbuntu共通。WindowsはAlt+バッククォートで元の漢字キーの所のキー。英語キーボードのノートPCを買った関係で。