家の古いCore2パソコンを20.04 LTSにアップグレードすると、いままではコマンド、viでやっていたが、Kileを動かしてみたところ問題なかった。便利そうである。beamerとcolumn環境を使って前期の授業は教材作成中。Kileを新規に入れると、設定し直しとなる。texWikiのKileのところはuplatexになっている。そうすると.texには[uplatex]{jsarticle}などにする。
apt install texlive-lang-cjk xdvik-ja apt install texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra apt install kile kile-l10n okular
bootがCDROMは受け付けなかったのでUSBにDDコマンドでUbuntu 20.04LTSのisoを作って入れたところ、英語システムだった。server worldの日本語化の方法を見ていまやったところOKに。NECに続きこれも拾ってきたもの。NECのはサーバー兼授業準備用。こちらは学生さん用。
sudo apt install tgif sudo apt-get install gsfonts-x11 sudo xset fp rehash tgif condensor.obj &
確かファイルを指定して立ち上げないとだめだったような。使っているのはUbuntu 20.04 LTS。日本語が入らないし今更感大。