久しぶりにgeant4のインストールページを見てみた。以下のページから作業を進めてみよう。
https://geant4.web.cern.ch/support/getting_started
rootはインストール済み。その後いつもやっているおまじない。
source /opt/heplib/ROOT/v6-24-00/bin/thisroot.sh sudo apt install -y libxmu-dev libboost-dev libxerces-c-dev libboost-python-dev cd work tar zxvf ~/Downloads/geant4.10.07.p02.tar.gz mkdir geant4Build cd geant4Build cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/opt/cern/geant4/geant4.10.07.p02 -DGEANT4_INSTALL_DATA=ON -DGEANT4_USE_QT=ON ../geant4.10.07.p02 make -j4 sudo make install
use Qt and install data automatically.
radioactivedecayのrdecay02は簡単なシンチレーション測定器のテストに向いている。まず反応を見るためには以下のようにする。
cd g4work source installArea/bin/geant4.sh rsync -a installArea/share/Geant4-10.7.2/examples/extended/radioactivedecay/rdecay02 . mkdir rdecay02-build cd rdecay02-build make ./rdecay02 control/execute vis.mac control/execute myvis.mac run/beamOn 10 exit
なぜか、segmentation faultした。原因追求中。そういえばコンパイルするときにrootをセットアップし忘れてるかもしない。コンパイルし直したがだめだった。B4aは動作した。B4dのhistogramも動作。
./rdecay02 control/execute debug.mac run/beamOn 1
visualizationのためにはdebug.macをやらないとコアダンプするようだ。rdecay01のREADMEのやり方がそうなっている。
教育用にはpythonが良さそうだが、最近はanacondaがデフォルトになっている。これを外すコマンドは何だったか。deactivateで外せるが、エラーになるのでpending.
CentOS7のコンパイラーのバージョンが古いのでCERNのシステムを使うことを考える。CVMFSを使えばいろいろなバージョンが試せそうなので、やってみたところうまくいきそうである。geant4のコンパイルに挑戦する?
setupATLAS lsetup "root 6.20.06-x86_64-centos7-gcc8-opt" gcc --version
そうするとgccは8.3.0だった。このPathの中のgeant4はversion 9しか見つけられなかった。Ubuntuで問題なさそうなのでここでストップ。