FrontPage
シラバスより †
フリップフロップの回路動作から、計算機が動く基本原理を学ぶ。 フリップフロップの回路動作から、計算機が動く基本原理を学ぶ †
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/logic/nand/cmosnand1.htm
gnuplotを利用できるので数学が簡単に理解できるようになる †
数学は、グラフを利用して、数学概念を視覚的に表示することにより理解しやすくなる。
愛知教育大学gnuplot
科学情報をあつかうための図形描画法を学び、科学情報を記述する文書が簡単に作成できるようになる †
図形データがライブラリで供給されている例としてxfigを利用してみる。
これはXWindowとよばれるUnixのアプリケーションなのでCygwin環境から利用する。京都教育のCygwinのXWindowの初期設定ファイルは.Xresourcesだが、このままだとxfigが動かないので、.Xresourcesを編集し、Figという部分が先頭に来る行をコメントアウトする。行の先頭に半角でびっくりマークを二つとスペースを入れる。
start Cygwin
startx
ktermのWindowをアクティブにする
xrdb < .Xresources
xfig &
情報をWebからとるだけでなく、自分の情報を載せることにより、科学情報を発信できる基礎をつくる †
古くなった計算機を再生させたり、維持する方法を学ぶ。それにより学習、研修の環境をより効率的なものにする †
Windowsの動作状態を調べるのに有効なプログラムはTask Manager。デスクトップに何も表示しなくなったときにでもCtl+Alt+Delで起動できるので、修復作業ができる。今回はこのプログラムを使い、メモリーの使用状況、常駐プログラムとその役割を調べる。
情報を伝えるスキルの改善を目指す。プレゼンテーションのより効率的な方法を研究する。 †
学園祭で研究室の活動紹介をするように言われた。ポスター、スライドショー、展示物を用意する。準備の方法を考えてみよう。
計算機のプログラムについて学ぶ。シミュレーションなど計算機の利用により、実験結果を予測する方法を学ぶ †
計算機を学習に利用する方法を考える。計算機のプログラムの作成を含む †
計算機を利用して、実験をする方法を考える †
計算機を利用して、データを取り、整理するやり方を学習する †
データの整理方法について研究する †
学習、研究の成果を発表するための道具についてさらに勉強する。TEXなどを利用した科学的文書作成について学ぶ †
授業で利用できる映像データの処理について研究する †
映像を利用して、科学の発展について研究する †
計算機の利用方法についての理解のまとめを行う †