FrontPage

SL 6やCentOS 6への移行

portmapがrpcbindになっているのでhosts.allowは以下の行がいる。

rpcbind: 127.0.0.1 xxx

Geant4.9.6.p02が入ったので入れ方を記述しようとしてypのクライアントに/etc/sysconfig/i18nにLANG="ja_JP"を入れた途端に日本語化desktopの切り替えで混乱が起きた。Desktopに何も表示されなくなって、LANG="en_US.UTF-8"に戻してもだめ。どこかの隠しファイルが変更されて常に日本語のデスクトップにするようになっているのか?サーバーのデスクトップにはinvalid localeと表示されたフォルダーができている。何が起きているのか不明。どこかに不整合が起きているが回復不能のピットフォールのようだ。

cd /etc
find /etc -type f -exec fgrep ja_JP {} \; -ls

rpcbind has strange command, but it affects only at boot. GDM is the first candidate for this problem. It controls locale for each users session but where is the problematic command?

リーク電流の温度依存

SOI検出器は直接接続なのでリーク電流の温度依存性を気にする必要がある。PDGの測定器の式ところの式をそのまま使って、gnuplotで改善率をプロットするには以下のコマンドを使う。リーク電流の減少を示すにはこの逆数となる。

plot [273.15:298.15] (293.15/x)**2*exp(-1.2/(8.62e-5*2)*(x-293.15)/(293.15*x))

20度の室温から0度にすると1/6になるという記述と一致している。

半導体検出器のプレアンプ

半導体検出器のプレアンプは空電をピックアップしてしまうので入力部分の電磁遮蔽をしっかり行おう。ORTEC,CAMBERRAのプレアンプ出力はSiの検出器の場合50mV/1MeV。

パソコン組み立ての注意事項

最近組み立てた3台のパソコンのうち2台のバックパネルのアースするためのタブがUSBコネクタに入り込んでいた。ショートを引き起こす可能性があったようだ。ひとつはUSB3.0のコネクタに入り込んだまま使っていた。気をつけよう。

Atlas Lego

ビッグホィールを作れば完成。大きな方は根気さえあればできる。難しいのは小さい方。7時間かかる。

gcc 4.5.3で起きるエラー

memcopyがないと言っておこられる。#include <string.h>を入れると良い。


トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS